皆さん、こんにちは!
e-dash note編集部です。
本記事では、マーケティング部の前、インサイドセールスとしてお客様のCO₂排出量可視化のサービス検討に携わってきた私が事例インタビュー記事を紹介します。
CO₂排出量の可視化・削減サービスである「e-dash」をご利用いただくお客様には、すでに可視化にお取り組みになられている方々も数多くいらっしゃいます。
その際、
といったお声をよく頂戴します。
株式会社イトーキ様も同じような悩みを抱えていらっしゃいました。
そんなイトーキ様がサービス利用を検討始めたきっかけ、運用にたどり着くまでの道のり、将来の展望をインタビューした記事を今回はご紹介します。
以下にはインタビューを担当したマーケティング部の吉田のコメントも掲載していますので、そちらも併せてご覧いただけますと幸いです!
今回のピックアップ:株式会社イトーキってどんな会社?
イトーキ様は、
"明日の「働く」を、デザインする。"
というミッションステートメントの元で、オフィス家具の製造・販売を行うことに加え、オフィスの空間デザインや働き方の提案も行う企業です。
また環境への取り組みにも注力しており、
「人も活き活き、地球も生き生き」
というビジョンステートメントを2009年に掲げ、持続可能な社会の実現を目指しています。
たとえば、J-クレジット・プロバイダー大手として、企業に対してカーボン・オフセットを通じたCO2削減支援を提供しています。
2023年5月にはe-dashと連携し、「e-dash Carbon Offset」において、民間主導では日本で初めてオンライン上でJ-クレジットの販売を始めています。
「ここだけでも読んで!」記事の注目ポイント
この記事の一番の注目ポイントは、「サービス利用を開始するまでの道のり」が書かれている点かなと思います。
という、多くの企業様が辿る道について事細かに語っていただいており、「e-dash」を利用される場合の一種のモデルケースとしてお読みいただけます!
以下インタビュー記事を抜粋してご紹介します。
自力算出での苦悩
知識が0の状態から知見を深められエクセル表もご用意されたものの、人が手入力するためミスが発生してしまい、全95拠点の入力ミスを探す作業はかなり大変な作業だと思います…
サービス利用を検討開始
私もインサイドセールスでヒアリングしていると、ほとんどの企業様から、1人か2人にこの算出作業を任せているという話を聞きました。
そのため、「その人以外誰もわからない」「ダブルチェックができない」というお話はよく聞きます。
サービス選定
手入力の必要がなく、請求書の画像やスキャンデータをアップロードするだけで算出することができことは、「e-dash」の強みです。
他社のサービスでは結局のところデータを手入力する必要があるものが多く、画像をアップロードするだけという手軽さはよくお褒めいただけます。
利用開始までのサポート
弊社にはCS(カスタマーサクセス)という部門があり、サービスの利用開始時のキックオフミーティングから利用期間に亘って、ご利用いただく企業様が適切に「e-dash」を用いて排出量を算出できるようにサポートしています。
インタビュアーのコメントもご紹介!
今回もインタビュアーを努めた、マーケティング担当の吉田からのコメントはこちらです!
表計算ソフト利用してシートを作成し、そこに毎月数値を入力すれば排出量は計算することが可能です。
しかし、記事にも「職人」という言葉が出てきたように、慣れるまでは時間を要し、また算出方法について学ぶ必要があります。
「e-dash」を使用していただければ、請求書をスキャンするだけであとは自動で排出量を計算することができるため、「時間」と「労力」を削減することができます。
この点は、私もかなり「e-dash」をおすすめするポイントだと思います!
まとめ
今回はイトーキ様のインタビュー記事をご紹介しました。
この記事をきっかけに、「e-dash」をご利用いただくまでのイメージを掴んでいただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!